2025.09.21

「上手い人」と「そうでない人」を分けるカギ!キックボクシングとモーターラーニングの深い関係

皆さん、こんにちは!

春日部市にあるキックボクシングジム、The Thunder GYMです。

「キックボクシングを始めたばかりだけど、なかなかパンチやキックが上手くならない…」

「経験者との差は、やっぱりセンスなのかな…」

そんな風に感じていませんか?

実は、この「上手い」「下手」を分ける大きな要因の一つに、モーターラーニングという脳科学の仕組みが関係しているんです。今回は、このモーターラーニングの観点から、どうすればキックボクシングが上達するのかを、徹底解説していきます。


1. モーターラーニングって何?

モーターラーニング(Motor Learning)とは、日本語に訳すと「運動学習」。これは、体を動かす新しいスキルを習得し、それを自動化していくプロセスを指します。

例えば、自転車に乗ることを思い出してみてください。

最初はペダルを漕ぎながらバランスを取るのが難しく、何度も転んでしまいます。しかし、何度も練習を繰り返すうちに、意識しなくても体が勝手にバランスを取り、スムーズに運転できるようになりますよね。この「意識しなくてもできる状態」になったプロセスこそが、モーターラーニングです。

キックボクシングでも同じです。

  • ジャブやストレートを打つ
  • ミットにキックを当てる
  • ステップを踏む

これらの一つひとつの動きは、最初はぎこちなく、頭で考えながら動かさなければなりません。しかし、練習を重ねるうちに、体が勝手に反応し、無意識に滑らかな動きができるようになります。この状態を目指すのが、キックボクシングにおけるモーターラーニングです。


2. モーターラーニングの3つのステージ

モーターラーニングには、大きく分けて3つの段階があります。自分の練習が今どの段階にあるのかを理解することで、より効率的に上達することができます。

ステージ①:認知段階(初心者)

この段階では、頭で考えながら体を動かします。

  • 「ジャブは前足を出して、腰をひねって…」
  • 「キックは軸足のつま先を外に向けて、膝を上げて…」

このように、一つひとつの動きを分解して意識的に行います。この段階では、ぎこちなく、疲れやすいと感じるかもしれません。しかし、これは誰もが通る道です。焦らず、まずは正しいフォームを体に覚えさせることが重要です。

ステージ②:連合段階(中級者)

この段階では、意識しなくてもある程度滑らかな動きができるようになります。

  • パンチやキックのフォームが安定してくる
  • 動きに無駄が少なくなる
  • コンビネーションをスムーズに打てるようになる

この段階では、頭で考える部分が減り、より実戦的な練習(ミット打ちや対人練習)に取り組むことができるようになります。しかし、まだ完全に自動化されたわけではないので、疲れてくるとフォームが崩れたり、動きが遅くなったりすることもあります。

ステージ③:自動化段階(上級者)

この段階では、完全に体が動きを記憶し、無意識に繰り出すことができます。

  • 相手の動きに反応して、体が勝手に動く
  • どんな状況でも、疲れ知らずでスムーズな動きができる
  • フォームを意識する必要がなく、戦略や駆け引きに集中できる

いわゆる「センスが良い」と言われる人は、この自動化段階に早く到達しているか、この段階の動きを多く持っている人と言えるでしょう。このレベルに達すると、パンチやキックがより速く、より強く、そして正確になります。


3. モーターラーニングを加速させるための練習法

では、どうすればこのモーターラーニングを効率よく進められるのでしょうか?The Thunder GYMでは、以下の点を重視して指導しています。

① 正しいフォームを反復する

最初は頭で考えながらでも、正しいフォームで何度も反復練習することが最も重要です。体に間違ったフォームを覚えさせてしまうと、後で修正するのが大変になります。

② フィードバックを積極的に活用する

トレーナーからのフィードバック(「腰が引けているよ」「もっと肩を使って」など)を素直に受け入れ、自分の動きを修正しましょう。また、鏡を使って自分のフォームを確認するのも効果的です。

③ 脳と体を連携させるドリルを行う

ミット打ちや対人練習は、脳と体を連携させる良いトレーニングです。トレーナーの声やミットの位置に反応して動くことで、反射的に体が動く練習になります。

④ 段階的に負荷を上げる

最初はゆっくり、正確なフォームを意識して行い、慣れてきたら徐々にスピードを上げたり、複雑なコンビネーションに挑戦したりするなど、段階的に負荷を上げていくことが大切です。

⑤マススパーリングやシャドーを繰り返したくさん行う

テクニックに集中するマススパーリングや、フォームを徹底的に確認するシャドーボクシングは、まさにモーターラーニング(運動学習)に最適なトレーニングです。

これらの反復練習によって、脳と体が連携し、動作が「自動化」されます。その結果、意識せずとも反射的に体が動くようになり、瞬時の判断が勝敗を分ける格闘技の世界で、大きなアドバンテージとなるのです。


4. まとめ:The Thunder GYMが目指す「楽しむ」運動学習

モーターラーニングは、専門的な用語に聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば「練習の質」と「継続」がすべてです。

The Thunder GYMでは、このモーターラーニングの理論に基づきながらも、会員の皆様が楽しく、そして効率的に上達できるような指導を心がけています。

「今日は新しい技を一つ覚えた!」

「先週よりもパンチが速くなった気がする!」

このように、小さな「できた!」を積み重ねることで、運動学習は加速し、キックボクシングはもっと楽しくなります。

「運動が苦手だから…」と諦める必要はありません。一人ひとりのレベルに合わせて、プロのトレーナーが丁寧にサポートしますのでご安心ください。

春日部市でキックボクシングを通じて、新しい自分を発見したい方は、ぜひ一度The Thunder GYMの無料体験にお越しください!


皆様のお越しを、心よりお待ちしております!

Contact

お問い合わせ

TEL 080-5353-7222

営業時間
6:00〜21:00
定休日
なし

当サイトでは、お問い合わせや予約に際し、LINE公式アカウントを通じてユーザー様の情報を取得する場合があります。
取得した情報は、対応および管理目的にのみ利用し、第三者に提供することはありません。
詳細は、当社の プライバシーポリシー をご確認ください。